川中地区散策Ⅴ

ホーム 川中地区ガイド 川中地区散策Ⅴ

散策の道 川中豊町・熊野①

火の見山(大字伊倉)
「日ノ見山、日見山」標高139.5メートル

 山は、笠型をしていて、西側山腹に豊神社が
あるが古代にあっては、山全体が神体であっ
た思われる。
「神南備山(かんなび やま)」神が宿ります
山としてその地の人々に崇敬されている。
(「意久神」がこの山のご神体と考えられる)
    山頂には石祠
 ①笠形をした独立峰である
 ②その山が古い集落に近い平野に位置している
 ③古来の神社がその山麓に鎮座している

 火の見山の狐火(民話)

 昔、綾羅木村の海辺に近い所に、“おうまさん”
というおばあさんが住んでいました。
 おじいさんとたった一人の息子を海で亡くした
おうまさんは、自分の食べるだけの畠を耕して
生活していました。
おうまさんは、薬草のこと
ならとてもくわしく、その知識を生かして、
子どものふきでもの(おでき)、百日ぜきの
せんじ薬などを、困っている村人に分けあげ、
非常に喜ばれていました。
 ある冬の、雪のチラチラ降る寒い晩でした。
さすがに訪れる人もなく、おうまさんは囲炉裏
のそばでひとり熱いお茶をすすっていました。
「トントン、トントン」と、かすかに戸を叩く
がします。
「どなたじゃ」と問いかけましたが返事があり
ません。おうまさんは土間に降りて、つっかい
棒を外して戸を開けました。みるとそこには、
着ている物は粗末でしかも素足で雪の中に震え
ている十歳ぐらいの女の子と七歳ぐらいの男の
子の姉弟が立っていました。
 さっそく、おうまさんは、囲炉裏の傍で熱い
お茶をふるまいながら、「こんな夜更けに、
なにごとじゃ?」と問いただすと、
「お母ちゃんの、あんばいが悪く、ひどい熱なん
よ、早う来てみてちょうだい」
「どこから来たんじゃ?」「伊倉村から」
「よう来たのう、かわいそうに」
 神経痛で痛む足をさすりながら、おうまさんは
二人とともに出かけました。伊倉村まで一里
(4キロ)途中の親子松で一服もしないまま、
雪の舞う人気のない土手道に、やっとの事で
たどり着きましたが、二人とも足を休めません。
「お家はどこじゃ?」と聞きましたが
「今少し」とことば少なです。村を外れて、
豊神社の右手の杉林の山道を、二人はさほど疲れ
もみせずに足早に登ってゆきます。おうまさんが
あえぎながらついて行きますと、山の中腹に灯り
の見える一軒家がありました。「ここなん」と
姉が言います。入ってみると粗末なセンベイ布団
に一人の女が寝ています。
「おれ達の母ちゃんじゃ」と弟が言います。
お母さんは、かなりの熱の様でしたが、うるんだ
目でおうまさんを拝みました。布団をはいでみる
と、左足が象の足のようにはれあがっています。
丹念に調べると足の裏のかかとの所に大きな棘が
刺さっていてかなりな膿をもっていました。
おうまさんは二人の子どもに樫の木の枝を焼かせ
て、その枝でグイと傷口を突き破りました。
するとドクドクとかなりの量の膿と一緒に、
ツゲマツのとげが飛び出してきました。おうまさん
が、ヨモギの葉の練り薬を塗ってやると熱も
下がって楽になったようで、お母さんはぐっすり
寝入りました。
「もう大丈夫じゃ。また明日、来てやるからな」
というと、二人は涙を流して喜びました。
「おばあちゃん、お礼をしたいけど、貧乏暮らし
で何もできません。せめてもの恩返しに今日から
綾羅木の浜に出入りする漁船の目印になるよう、
ここからずっと、火を焚き続けるけぇ」と大きな
すんだ目をあげて言いました。
 翌日雪の中、休みを待って、村人と一緒に山に
登ってみました。しかし、夕べ訪ねた家がどうし
ても見つかりません。おうまさんは首をかしげな
がら下山しました。
 その日からです。夜になると山の中腹に灯がと
もって遠く綾羅木の沖に出魚している村人たちの
安全を守り続けたということです。山には火を
たいた跡はどこにもありません。人々は狐火に
違いないと言いました。

 それ以来、この山のことを「火の見山」という
ようになりました。
(陽の昇る山、つまり日の見山と
     記された本もあります)
今となっては本当のことを知る由もありません。
 朝暗い内に出て、ひたすら、なすや大根を天秤
棒で担いで馬関(下関)へ売りに行った伊倉の村
人たち。おじさんが、ナタ豆ギセルで一服し、
おばさんが土産に買った飴玉をほおばった、小高
い親子松あたりでよくあった狐のわるさが、
おうまさんが雪の夜道を二人の子どもと山へ
登ってから、
めっきりへったことはほんとうのようでした。

川中公民館上空から火の見山
火の見山と川中豊町、奥が熊野町
綾羅木川と日の見山
火の見山から響灘

散策の道 川中豊町・熊野②

豊神社   

  往昔よりこの地区に伊倉八幡宮、稗田八幡宮
熊野神社の三社がありました。
そして、この三社はそれぞれ伊倉、稗田、熊野
の氏神様であり、文武、農業殖産の守護神として
厚く信仰されておりました。

 ところが、全国的な神社合併統合の気運のなか
で、明治42年12月19日、この三つの社の
祭神が合祀されて名称も新しく「豊神社」と
改められ、広い地域の人々の崇敬をあつめつつ
今日におよんでいます。

  当時の村名を「豊西下村」と称していたので
その一字「豊」をとっ「豊(ゆたか)神社」と
命名されたものである。

 なお、神々の鎮座ましますこの地「伊倉」は
下関地方でも最も古い地名の1つで、その昔
上納する米を保管する役所の倉庫があった
ところからこの地名があるといわれています。

 

 ぐみの実塚 豊神社境内に建立されている。

  この付近に住んでいた浪人者親子があるとき
村人から食べ物を盗んだと疑われたため
息子の腹を割いて見せると、そこにはぐみの実
の種だけがあったという哀話が伝えられている。

  ― <民話:ぐみの実> ― 
  昔、伊倉八幡宮の近くに男の子を連れた浪人
親子が二人住んでいました。
生活はあまり豊かではありませんでした。
  日照り続きの夏のことです、村人が大切に作っ
ていた西瓜が盗まれるという珍事が毎晩のよう
に起こりました。犯人はあの浪人の子どもに違い
ないということになり、浪人に告げ、始末をつけ
てくれと言って迫りました。浪人は深く我が子の
生来を信じていましたが、それを証明するものは
何もありません。そこで遂に決してその子を殺し
て開腹してみせた結果、西瓜の種子はなく
「ぐみの種子」一粒が出てきました。村人たちは
驚きかつ怖れ嘆きながら深く陳謝しました。
  浪人は自分を責めた村人達の所為を怒ること
なく我が子の正しさを認められたことを深く喜び
自らもその場で切腹して果てました。
村人達はこの浪人親子の霊を慰めるため、
墓を建て永く祀ったのです。




豊神社鳥居
豊神社社殿
ぐみの実塚
親子墓

散策の道 熊野③

  権現山(大学町三丁目)
        権現社 標高85メートル

 現在山頂部は市営の権現山公園として
 整備されている。
  山頂には権現社が建っている。







<権現社>

  中世大内氏に属した某が熊野権現の分霊を
 祭った。

  明治7年村社となり、熊野神社と称したが
 明治42年12月19日豊神社に合祀された。

 鳥居の残片と「熊野三社大権現」の鳥居が
 残されている。


鳥居の残片

散策の道 熊野④

 立石社(熊野町一丁目)

「村浦明細書」(1858年)に
「立石小社 祭日十月十六日」とある。 
 祭神は立石某霊、本村岩名山に創建。
 立石某は当地にて戦士の者と申し伝える。
          (山口県風土誌)
 11月19日には立石神社祭が行われる。
 川中豊町などの整地に際し、各所に在った
 「薮神さま」がここに移されている。

散策の道 熊野⑤

薬師堂(現在:公会堂)(熊野町一丁目)

 「寺社由来」(文化文政年間)には、
 黄檗宗勝応寺の末寺として薬師堂があり
「豊浦藩旧記」によれば、薬師堂浄光寺は
 元禄二年(1689年)に建立されている。

 現在は、熊野公会堂なかに設置されている。

散策の道 熊野⑥

おう神社(熊野町一丁目)

 中村健一氏の邸内に祀られてあり、
祭神はかってのこの地に熊野神社を勧請した
とき
はるばる紀州に赴いて熊野三社に参詣し
その分霊を奉載し、己の背に負うて帰国した
人の霊とされ、中村氏はその後裔と伝えられ
ている。
  いま熊野の人たちは、中村氏の宅地を
「おうなやしき」と称している。
            (川中風土記)

    次ページ

UP HOM
KC 川中地区概要
MK まちづくり協議会
U  運営委員会

総務・産業部会
福祉部会
安全・安心部会
子ども育成部会

環境部会
 健康スポーツ部会 
IN お知らせ
PU 広報
Da 資料室


Pagetop