地名の沿革Ⅱ(江戸時代)

ホーム 川中地区概要 地名の沿革Ⅱ(江戸時代)

藩制時代の地名の沿革(慶長・慶安・元禄)

江戸時代(藩制時代) その1
<長府藩 ― 長州藩(毛利藩)の支藩 ―
>
川中地区の沿革
(「伊倉」「有冨」「綾羅木」「稗田」「延行」
「熊野」
「垢田」「石原」)
 ※藩制時代においても、まだ「川中」の地名は
      史上に 現れていない。

  PDFファイルを表示

慶長五年
(1600年)
   9月の関ヶ原の戦いによって、毛利氏を主将と
  する西軍は徳川方の
東軍に敗れ、10月10日、
 毛利氏はこれまでの中国八ヵ国支配から、
 
  防長二ヵ国に減知された。   

  その結果、毛利氏一族の所領替えが行われ、
 豊浦郡は藩主輝元の
 叔父である毛利秀元に
 委ねられた。
 秀元が長府に居を定めたことから、
 以後長府藩と称される 。

  このころにはまだ有冨、伊倉、赤田、綾羅木の
 4村だけが
史上に現れ、
     石原、延行は有冨の、稗田、熊野は伊倉の小村

 なっていた。
文献:『検地帳』
 綾羅木 一村立して以来、綾羅木村として変わら
             ない。

 伊 倉 伊倉は稗田と熊野を附名としている。
 延 行 冨村の支村として延行村とあり、有冨村と
            合わ せて
 記載されている。
 稗 田 薭田村、稗田という名前が伊倉・熊野と
            合わせて
記されている。
文献:『地下上申』
 延 行 有冨村に属し「小村延行村」となって
             いる。
延行村は、ことに“諸給地入交”
     と記されている。

 稗 田   同付図には、一村として描かれている。
 文献:『村浦明細書』
 延 行 畝数九町六反二十四歩六朱、田高二百
            十六石二升八合
八勺と記しいる。
    石高のうち給領地の割合は五十四・四
           パーセント
となっている。
 稗 田 一村として独立している。
文献:『風土注進』
 稗 田 小村として稗田村と記されている。
文献:『長門国絵図』
      熊野村は豊西郡に属し「ヒエタの内熊野」
       と見える。

慶長8年(1603年)   江戸時代
 徳川家康:征夷大将軍に、幕府を江戸に開く

  江戸時代
   慶長8年(1603年)~慶応4年(1868年)

慶長十五年(1610年)
文献:『検地帳』
  綾羅木と赤田村は独立している。
  有冨村は「在富村」と記され、延行村・石原村
  と併記され
ている。
 有冨村の支村として延行村とあり、有冨村と
 合わせて記載さ
れている。
 伊倉は熊野・稗田を合わせて記されている。
  ・稗田とあって、伊倉・熊野と合わせて記され
  ている。

  ・赤田村と記されている。
文献:『地下上申』
  ・有冨村は石原村、延行村を当村の小村として
         いる。

  ・延行村は、ことに“諸給地入交”と記されて
         いる。
文献:『地下上申』付図
  ・有富村は石原村を合わせている。

  ・伊倉は稗田・熊野を併せている。
      ・稗田一村としても描かれている。
文献:『村浦明細書』
   延行村は、畝数九町六反二十四歩六朱、
       田高二百十六石二升
八合八勺と記している。
   石高のうち給領地の割合は五十四・四
        パーセントとなって
いる。

慶安二年(1649年)
  文献:『検地帳』
   ・稗田が熊野村の小村として記され、
   『絵図』には
    ・伊倉、稗田の名前が見える。
    ・熊野をもととして伊倉はこれに合わされ
            ている。

    ・伊倉・稗田を含めて熊野村一村として描か
            れている。

元禄年間(1688年~1704年) 
 文献: 『元禄郷帳』
   ・熊野村に伊倉・稗田が含まれている。
   ・伊倉・稗田を含め、熊野村一村
   ・赤田村と記されている。
 文献:『地下上申』付図
   ・熊野村一村で描かれている。
 文献:『村浦明細書』
   ・熊野村一村で記されている。

藩制時代の地名の沿革(元禄・享保・元文・寛保・延享・天保・安政)

江戸時代(藩制時代) その2
<長府藩 ― 長州藩(毛利藩)の支藩 ―
>
元禄十二年
(1699年)
文献:『元禄郷帳』
      ・伊倉村は熊野村の内に含まれる。
文献:『村浦明細書』
      ・伊倉村は以後独立した一村として記さ
         れている。

   稗田村は熊野村の小村として扱われている。
享保年間(1716~1735年)
文献:『地下上申』『風土注進』
      ・このころから「赤田村」から「垢田村」と
          変わった。

元文四年(1739年年)
文献:『御国廻御行程記』
       ・垢田で呼ばれている。

寛保二年(1742年年)
       ・垢田村とある。

延享四年(1747年)
文献:『地下上申』
     ・稗田は垢田村の小村として扱われている。
     ・熊野村庄屋1人、熊野村畔頭1人の記載がある
     ・伊倉村庄屋、伊倉村畔頭一人、の記載がある。
     ・有冨村庄屋一人の下に、同所延行畔頭一人の
         記載がある。

     ・有冨村庄屋一人の下に、有冨村畔頭三人、
         同所石原畔頭、同所延行畔頭、
各一人の
         記載がある。

     ・綾羅木川より掛け持ちの熊野村庄屋1人、
         熊野村畔頭1人、 同村萩の角右
門庄屋、
         同村西図書庄屋1人、の記載がある。

 文献:『村浦明細書』衛
  ・延行村の寺社は、八幡宮一社、
   木船社二ケ所(神間のノ森、宮端ノ森)、

   明見社(竹生山に在り)、法寂寺(真宗)
   大源寺(禅宗日頼寺末)、
         薬師堂(浄巌寺末)、
   竹生寺(禅宗日頼寺末)、とある。

天保年間(18330~1843年)
 各村とも大きくその名を史上に現わしてくる。
 各村々は長府藩の豊浦郡西前支配に属し、
   伊倉・稗田・熊野・赤田・
綾羅木・延行・有冨
   石原の八つの村があった。

 豊浦郡西前支配所属の他の村々には、安岡地区の
   諸村及び一の宮・秋根村
勝谷村・藤ケ谷村・
   高畑村であった。
文献:「天保郷帳」 
  ・垢田村とある。

安政年間(嘉永7年・安政元年~安政7年)
             将軍家定、家茂、

 (1854年~1859年)
      ・日英和親条約締結・日露和親条約締結  
      ・桜田門外の変(井伊直弼暗殺される)

  この頃では各村同じような格式で取り扱われ、 
   一村一村についてその当時の
村内事情が書き
    出され、その内容も明瞭となってくる。

 長府藩はこれらの各村を
  ・有冨支配(石原・有冨・延行)
  ・熊野支配(伊倉・稗田・熊野・垢田)
  ・綾羅木支配(綾羅木)の三支配に分け、
      豊西郡代官の統治下に置いた。

  代官の下には3名の庄屋を配して直接民治を受け
    持たせていた。
    各庄屋はさらに

  各畔に畔頭を置いて村役(年寄)とし、
    村治の雑務を輔けさせた。

 
 「村浦明細書」
   (長府藩から萩の本藩へ差し出された報告書)


           次ページ

 

 

 

Pagetop