地名の由来2(有冨・延行)

ホーム 川中地区概要 地名の由来2(有冨・延行)

有冨・延行

【有冨(ありどみ)】
  地名は佳字二字になる「名田」と考えられる。
  こうし桂字の名乗りは古代中世における
  下級武士層の名であったもので、
  これらの武士たちが土地の耕作権を得て開墾し、
 そこに自らの名を付けたことになる。

 嘉禎3年(1237年)
「赤間神宮文書」 五月二十五日の
 阿弥陀寺免田注文に、阿弥陀寺免田十二町
 のうち、有冨が五反あるのが
 有冨の地名初出記録である。

 文明13年(1481年)
「一の宮住吉文書」 六月の
「一の宮神領豊東・豊西両郡田数并土貢
   注文案写」に、

“一所貞応三百四十歩有冨名内 平田弐反 
 分米捌(八)斗”と見える。

 大内義弘の治世下(1380~1399年)
  高野助九郎が有富三十石を給せられている。
    (『閥閲録』巻四十五の一
         「高野賢永禅門由来事」)


行(のぶゆき)
 地名の由来は『下関市史』に
 “昔は石原から有冨へかけての総称であった。

 ながく延びた村であったことから地名が出た
 といわれている。と述べ、村の地形から
生じた
 ものとするが
   高橋文雄の『山口県地名考』
  “これは名田か。”としている。

 地名の二字ともにいわゆる佳字であることから
  この名の者が当地の耕作権を得て開
発し、
  その地に自分の名を冠して延行と称したものと
  考えられる。

 
 文明十三年(1481年)
『一宮住吉神社文書』六月の
「一宮神領豊東・豊西両郡田数并土貢注文案写し」

 に、“壱処貞応参百歩 延行名内 平田弐反 
 分米捌(八)斗”と見えるのが最初の
記録である。

        次ページ

 

UP HOM
KC 川中地区概要
MK まちづくり協議会
U  運営委員会

総務・産業部会
福祉部会
安全・安心部会
子ども育成部会

環境部会
 健康スポーツ部会 
IN お知らせ
PU 広報
Da 資料室


Pagetop