地名の沿革Ⅰ(平安時代~ )

ホーム 川中地区概要 地名の沿革Ⅰ(平安時代~ )

平安時代からの地名の沿革

平安時代~安土桃山時代(中世)
  ―川中地区 地名の記録― その1
           年表 PDFファイルを表示

貞観十五年(873年、平安時代) 
『 三代実録』 12月15日
「長門国正六位上位意久神に従五位を授ける」とする記事がある。
この「意久神」は後の伊倉八幡宮(現在の豊神社)
の前身と考えられ、相殿の「伊久神社」は、
その名残りと考えられる。

嘉禎3年(1237年)鎌倉時代 
『赤間神宮文書』の五月二十五日の

  阿弥陀寺免田注文に、阿弥陀寺免田十二町のうち、
有冨が五反あるのが 有冨の地名初出
記録である。

正慶二年(1332年)鎌倉時代 
『正慶乱離志』の中で、長門探題北条時直が
 
伊予の国、平井城を攻めたところ、
翌日南軍の
土肥得能等と戦って運悪く大敗し、
命からがら
長門に逃げ帰ったとき、
「防長軍兵の内長門国
薭田孫四郎入道上下
 三人討ち死に」とあって、
稗田の名前が出てきます。

建武二年(1335年)南北朝時代  
 4月8日の『武久家文書』には、
 薭田次郎兵衛尉経清が
「長門国成富名并綾羅木屋敷」を 知行していたと
記し、当地区一帯に
稗田氏を称する豪族が居住して
いた
 ことを示している。
また、綾羅木の地名初出記録がこの文献資料である。

貞治三年(1364年)北朝時代 
『国文寺文書』に
「長門国法華寺免田坪付
注文文伊倉村」とあり、
  大内義弘の治世下(1380~1399年)に
おいて高野助九郎が有富三十石を給せられている。
           (『閥閲録』巻四十五の一
                        「 高野賢永禅門由来事」)

応永九年(1402年)室町時代 
2月29日大内盛見寄進状写に
「豊西郡伊倉」と
見える。

卯月5日の「恵良広慶打渡状」に、 去る29日
御寄進の地伊倉名の
土肥入道跡を
1・2宮両社と亀山宮に
 寄進している。
         (亀山八幡宮文書)

応永三十四年(1427年)室町時代 
 『住吉神社文書』

   「中村重方・吉田堅重連署書状写」
    2月19日にも、住吉神社の
    “御造営料所伊倉”とある。

     

 

戦国時代 地名の沿革

平安時代~安土桃山時代(中世)
  ―川中地区 地名の記録― その2
文明十三年(1481年)戦国時代 
『住吉神社文書』
「一の宮神領豊東・豊西両郡田数并土貢
注文案写」
6月にも
一の宮の“御造営料所伊倉名内”とある。
卯月の「長州八社五堂御神事国衙衆出仕注文」
(『忌宮神社文書』)に、
“正月七日白馬節会 御馬7疋内四番富成、包富、
 重武、
三年一度充引之”
“同十七日国歩射於守宮神在之、一の宮分射手、
 田部検非違使、
 包富検非違使、赤間関公人六人、
 十番射之”

“十二月十日御神宝屋自郷々打之、二間六尺間富成名 
  一間六尺間包富名”などと
「包富」の地名がでてくる。
  ― 伊倉には金富(かなどみ)、
     金富山(かねどみやま)の字がある。―
『一の宮住吉文書』の六月の
「一の宮神領豊東・豊西両郡田数并土貢注文案写」
に、
  “一所貞応三百四十歩有冨名内平田弐反分米捌
(八)斗” と見える。
『一宮住吉神社文書』六月の
「一宮神領豊東・豊西両郡田数并土貢注文案写し」に

“壱処貞応参百歩 延行名内 平田弐反分米捌
(八)斗” と見えるのが最初
の記録である。

天文二十二年(1553年)戦国時代
『閥閲録』11月11日
 “長門国豊西郡伊倉村拾三石足の事、
 父忠秀譲状の旨、
元鑑の知行に相違ない”との
 大内義長の書状がある(巻166)

弘治三年(1557年)戦国時代  
 8月28日の杉松千代丸当知行注文に
「豊西郡内薭田村成富名」(閥閲録79
巻)と
あるのが、地名の初出の記録であり、
稗田村にあった成富名のうち
 九石分を
杉松千代丸(重良)に知行した
ことを示している。
―(長府の長福寺(現功山寺)で大内義長が
 自刃し、防長は毛利家の天下に帰し
た。
  この政変による家臣らの所領安堵といった書状が
  上記の資料である。)―

弘治四年(1558年)戦国時代
9月3日に、豊西郡伊倉村の内十三石足埴生備前守
跡が、稗田村の十石足の土地
とともに、潜りの地と
して村橋時貞に宛て行う旨の毛利家家臣連署の
執達状があ
る。(巻156)
9月3日の桂元忠ほか毛利家家臣連署奉書
(閥閲録156巻)によって、薭田村
十石分が
村橋時貞に宛行われている。

また、「閥閲録」によれば
細工人村橋新兵衛の頃、この時に豊西郡薭田村の
佐弾正忠跡の十石足を、伊倉村の内十三石と
ともに、替りの地として村橋時貞に
宛行う旨の
毛利氏の児玉就忠ら連署の執達状がある。

天正十六年(1588年)安土桃山時代 
『忌宮神社文書』「二宮社領并社頭掟書」
 閏5月13日に

二宮社領の「御造営料」として“米卅三石五斗
豊西郡伊倉・綾羅木・重富三ヵ所在
之”と見える。
このように伊倉村にはこれら諸寺社の免田が散在
していた。
『忌宮神社文書』閏5月13日付の二宮神領付立
に「綾良木」の名が見える。
 「阿井羅木」と記されたこともある。
      (『寺社由来』文禄二年勝応寺文書)


           次ページ




UP HOM
KC 川中地区概要
MK まちづくり協議会
U  運営委員会

総務・産業部会
福祉部会
安全・安心部会
子ども育成部会

環境部会
 健康スポーツ部会 
IN お知らせ
PU 広報
Da 資料室


Pagetop